三浦半島の土地は高いですよ!
バイクで走り回って撮った写真をアップします![[カメラ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/68.gif)
![[カメラ]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/68.gif)
横須賀しょうぶ園の近く、高台に円筒形の何かが見えます。
その円筒の上に戸建て住宅が並んでいるようです。
小山の裾野部分を削って道路を作ったので、ここに断崖ができて
しまったようです。 がけ崩れ防止の擁壁です。
横浜市南部(金沢区、栄区、磯子など)や横須賀市はこんな小高い
丘が多いのが特徴です![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
![[exclamation]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/158.gif)
さて、三浦半島の高い土地・・もう1枚。
この日は曇り・小雨だったですね。
写真の色が美しくありませんが・・お許しください![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
この電車は”赤い電車に白い帯~~![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
”で知られる京急電車。
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
東京品川(泉岳寺)から三崎口までを結ぶ電車です。
京急のイメージは旧社名の京浜急行で東京・横浜と都会を走ると
思われていますね。
でも南の終点三崎口駅はこんな崖の上にあるんですよ。
駅に入る道路は電車の上に見える電線・・そこに国道が走っています。
ですから、道路からは電車は見えないんですよ!!
都会を走る京急も久里浜駅からこの終点まではなんと!単線です![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
右手電車が先行、都営浅草線を経由して京成高砂まで行きます。
左手電車は方向幕を直して次発になりますね!
どうですか・・横須賀方面の高台の印象は![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
![[exclamation&question]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/159.gif)
2018-04-11 05:00
nice!(45)
コメント(40)
おはようございます。
最初の写真の家には住みたくないです。
電車もいつかは崩れ落ちそうで、(>_<)
by 旅爺さん (2018-04-11 05:29)
おはようございます。
円筒形の柱のような擁壁の上の住宅は何となく怖そうですね、こんな所を走っている電車も怖いです。
by 馬爺 (2018-04-11 08:07)
お早うございます、韮山反射炉(前編)に
コメントを有難うございました。
世界遺産に登録されたので、桜の季節に
訪ねて見ました。
三浦半とは、平地が少ないので
山の上の住宅も多いですね(~_~)
by tarou (2018-04-11 08:10)
おはようございます。
がけ崩れ防止の擁壁を初めて見ました!(◎_◎;)
by yakko (2018-04-11 08:50)
かなりの高低差がある場所ですね(^-^)
by ぼんさん (2018-04-11 12:14)
赤い電車好きです
こちらでは 払い下げになった
電車が 走っているので
ツワーで撮影会やっているのを
見たことありますよっ
カメラ小僧の群れが踏切に
たかっていました~
うさこもたまに~撮影したりします
by みうさぎ (2018-04-11 12:59)
本格的に崖崩れ防止をしないといけない場所、怖いな。
そんな場所の戸建ては、とうぜん地震恐怖症になりそうです。
宅地開発は何でもありなんだなと思います。
私も今回、水没しない場所と階を選びました。
知り合いの保険屋さんも水害は不要と言ってたし。
by tommy88 (2018-04-11 13:06)
頑丈そうな擁壁ですね。
円筒の擁壁は初めて見ました。
電車からの眺めは楽しめそうですね~
(*'▽')
by soramoyou (2018-04-11 13:59)
がけ崩れ防止の円筒ですか。
耶馬渓でがけ崩れ。
厳しいです。
by 夏炉冬扇 (2018-04-11 19:17)
そういえば三崎口の前は通るけど電車は見たことがありません。
by takenoko (2018-04-11 19:20)
面白い形の擁壁ですね。
by JUNKO (2018-04-11 19:31)
そう言えば昔はがけ崩れなど多かったですね。
by ヤッペママ (2018-04-11 21:48)
三崎口は何度か行きましたが、小高いところだとは今まで気づきませんでした。横浜から先の方は、丘、小山、丘って感じですね。
by 足立sunny (2018-04-12 06:45)
おはようございます。
君子蘭・・・来年も咲くように手入れしますね。
by YUTAじい (2018-04-12 07:36)
おはようございます。土地の価格が高いのかと思いましたら小高いという事だったのですね。私の自宅も土砂崩れ防止のコンクリートがしてあります。^^;
by ソニックマイヅル (2018-04-12 08:41)
我が家も部屋の前を京急電車が通りますので
この赤い電車を見て40年が過ぎました。
孫たちは小さい頃は通るたびに電車といって
大喜びでした。
by yoko-minato (2018-04-12 12:13)
がけ崩れ防止の擁壁はちょっと恐さも感じますね。
普段私は赤い電車を見ることは滅多に無いので
可愛さも感じます(∩.∩)
by 美美 (2018-04-12 17:47)
旅爺さんさん、こんばんは!
いささか大げさな写真になってしまいましたが
事実丘陵の多い土地柄です。
by Take-Zee (2018-04-12 20:05)
馬爺さん、こんばんは!
電車やホームにいるときは高さなど分かりません。
私もこの地点に立つまで、こんな場所にとは
知りませんでした。
by Take-Zee (2018-04-12 20:07)
tarouさん、こんばんは!
伊豆半島とよく似た地形です。。
by Take-Zee (2018-04-12 20:13)
yakkoさん、こんばんは!
崩れ防止のぶっとい鉄杭のようです。
by Take-Zee (2018-04-12 20:16)
ぼんさんさん、こんばんは!
半島の宿命何でしょうか・・・
背骨があって両側に少しばかりの平地。
by Take-Zee (2018-04-12 20:18)
みうさぎさん、こんばんは!
そうですか、旧型の車両がそちらで
見られるんですか?
会いに行きたいです・・京急電車は
子供のころからの憧れだったですね。
by Take-Zee (2018-04-12 20:23)
tommy88さん、こんばんは!
我が家もこれに負けないくらい高いです。
でも、住めば何とかです。
by Take-Zee (2018-04-12 20:24)
soramoyouさん、こんばんは!
京急電車の車窓は面白いくらい変化します。
ちなみにトンネルの数を当ててみてください?
by Take-Zee (2018-04-12 20:26)
夏炉冬扇さん、こんばんは!
大変、お気の毒なことです・・
我が地も同様の問題ありなんです!
by Take-Zee (2018-04-12 20:28)
takenokoさん、こんばんは!
そうなんです、ちょっと裏道に行かないと
見られない景色なんです。
by Take-Zee (2018-04-12 20:29)
JUNKOさん、こんばんは!
こんな巨大で無粋な建造物は見たく
ないです!
by Take-Zee (2018-04-12 20:30)
ヤッペママさん、こんばんは!
横浜市も横須賀市も急斜面工事に相当な
公費を投入しています。
by Take-Zee (2018-04-12 20:32)
足立sunnyさん、こんばんは!
その通りです、さらにトンネルの数もそこいらの
電鉄会社に比べて多いですよ。
by Take-Zee (2018-04-12 20:34)
こんばんは
1枚目の写真は小田原では考えられない所に家が建っていますね。
by KINYAN0829 (2018-04-12 20:35)
ソニックマイヅルさん、こんばんは!
はい、ちょっとタイトルをいじってみました。
by Take-Zee (2018-04-12 20:35)
YUTAじいさん、こんばんは!
どうか枯らさないように毎年綺麗な花を
咲かせてください!!
俺は失敗しました(悲)
by Take-Zee (2018-04-12 20:38)
yoko-minatoさん、こんばんは!
京急は京浜電鉄と湘南電鉄が合併して出来た会社。
赤い電車でした・・進駐軍用に白い帯を入れたのが
始まりです。 この電車と友達になって60年です。
by Take-Zee (2018-04-12 20:42)
美美さん、こんばんは!
鉄道は身近な存在です・・
神奈川県に住んでいても相鉄の電車すら
分かりません。
それだけに赤い電車に愛着が湧きます。。
by Take-Zee (2018-04-12 20:45)
KINYAN0829さん、こんばんは!
同じ山合いと行っても半島ならではの
地形です。
by Take-Zee (2018-04-12 20:47)
お早うございます、韮山反射炉(後編)に
コメントを有難うございました。
幕末期の日本では各地で反射炉が作られた
そうですが、現存するものは山口県萩市と
ここだけのようです。
by tarou (2018-04-13 06:18)
tarouさん、こんにちは!
わざわざ、お教えいただきありがとう
ございます!
by Take-Zee (2018-04-13 15:29)
こんにちは~
トンネルの数ですか…
見当もつきません(泣)
お聞きになるくらいなので相当数あるんでしょうね!
当てずっぽで50箇所!!
多すぎかな(笑)
(;^ω^)
by soramoyou (2018-04-13 17:26)
soramoyouさん、こんにちは!
そこまではありません・・記憶では30数か所です。
でもそのうちの大半が横須賀、三浦市にあります。
by Take-Zee (2018-04-13 18:01)